論文を読んで:ロボットの普及に伴う人間性の空洞化への影響

論文の感想

この記事のまとめ

技術的な論文と勘違いして読んだけど違った。でもおもろかった

ロボットとのコミュニケーションによる”人間性の空洞化”を回避するためには、ロボットに人として接することが望ましいみたい

社会全体で「ロボットに人として接する」を行なったとき、ロボットは人権を得るよなと思った

論文の情報(Google Scholarから)

梅田悠太 – 国際日本研究, 2016 – tsukuba.repo.nii.ac.jp

https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/40510/files/JIAJS8_ON4_Umeda.pdf

落合先生のフォーマットをベースに整理する

今度別記事で解説するね

α. どんなことを期待してその論文を読んだのか

ロボットとかチャットに酒を飲ませてる研究を探してるんだけど、見つかってないのよ

α. 自分がどんなことに興味を持ちやすいか

2023年5月10日現在は、”飲みニケーション”とそうでないコミュニケーションは何が違うのか知りたい

1. どんなもの?

未来、ロボットと人間の子どもがコミュニケーションをとるだろう。それは子どもの人間性形成に影響を与えるよね

梅田さんは「人間性の空洞化」を解決するために、「2次元的メディア」と「3次元的メディア」という考え方を提案してる

ロボットは「2次元的メディア」と「3次元的メディア」の融合なんだって

締めくくりの文言がオチてておもろい

2. 先行研究とくらべてどこがすごい?

「ロボットとの関わりで人間性が空洞化する」といっている研究がめずらしい

3. 技術や手法のキモはどこ?

手法のキモだね、めっちゃいろんな文献読んでストーリにしてある

4. どうやって有効だと検証した?

仮説を

「ロボットに人として接することで、

 ロボットとのコミュニケーションによる”人間性の空洞化”を回避することができる」

とするなら、検証はしてない

5. 議論はある?

論文中には出てこないけど、検証するなら長期でやる必要がありそうだよね

6. 次読むべき論文は?

引用されてたこの辺の論文かな~

橋場利幸(1998)「現実と非現実のあいだ―ネットワークコミュニケーションにおける相互理解の問
題」『相模女子大学紀要』, 62, 95-106

橋場利幸(2003)「情報化社会と思考の空洞化―何のためのネットワークリテラシーか」『相模女子大学
紀要』, 67, 11-21

橋本典子(2001)「人格(ペルソナ)について―対物倫理(ethica ad rem)を通して―」『青山学院女子短期大学総合文化研究所年報』, 9, 13-24

コメント

タイトルとURLをコピーしました